方をまなぶ

花凛堂の通信講座

カウンセリングをして中医体質判断し、ぴったり合った漢方茶をブレンドできるようになることを目指します。まずはご自身の日々の体調を観察して、その日の漢方茶をブレンドできるように<(新)漢方茶セルフケアブレンダー認定通信講座>

漢方茶のブレンドに馴れてきたら、さらにブラッシュアップ!ご家族やお友達、周りのかたの健康のサポートができる『漢方茶ブレンダ―』を目指しましょう。漢方茶を自分以外の人にブレンドしたり販売したりするときに気をつけることも合わせて学ぶことができます<(新)漢方茶ブレンダ―認定通信講座>

【重要なお知らせ】(旧)漢方茶ブレンダー養成通信講座および関連講座はリニューアルのため2022年12月31日までのお申込みで終了いたしました。ただし2022年度中に養成通信講座をお申込みいただき、6か月以内に修了された生徒様につきましては引き続きブラッシュアップ講座,開業支援講座のご受講,認定講師登録受付が可能です。→受講修了が間に合わない場合は別途ご相談下さい。 

(新)漢方茶セルフケアブレンダー養成通信講座

の講座は生薬や薬草を使った漢方茶でセルフケアをしたいかたにぴったりの漢方カフェ・漢方薬局の専門店である花凛堂のノウハウとエッセンスをたっぷりつめこんだ内容になっています。
漢方茶は生薬や薬草をただブレンドすればいいものではなく、ブレンドするためには生薬・薬草の知識のみならず中医学の考え方、カウンセリングのための体質判断法などの知識も兼ね備える必要があります。そして何より、今の自分を丁寧に観察して、ちょっとした心身の不調をスルーしないゆとりも大切。テキストで紹介するすべての薬草・生薬、ベースとなる茶葉をご用意しております。座学の勉強だけでなく、実際に薬草や生薬に触れ、体感することで楽しく漢方茶を学ぶことができます。

本講座を受講することで、

・自分の心や身体に目を向けやすくなります。

・毎日を心地よく過ごすことができます。

・自分が今必要としている漢方茶をブレンドすることができるようになります。

・自分がどのようなことに気を付けて過ごせばいいのか(養生)わかるようになります。

修了後は「漢方茶セルフケアブレンダー」の認定証を発行いたします。

漢方茶とは?

花凛堂独自の茶で、日本人になじみのある玄米茶、ほうじ茶、ウーロン茶、緑茶、黒豆茶をベースに体質に合わせて数種類の和漢薬草をブレンドした茶のこと。ベースのお茶があるため飲みやすく、毎日のお茶代わりに活用することができます。
医薬品ではないので即効性はありませんが、安心して飲むことができ、毎日飲用することで少しずつ体質の変化を実感できるのが漢方茶の特長です。この講座で扱う薬草・生薬はすべて食品扱いのもののため、特別な国家資格がなくても自由に取り扱っていただけます。

ご注意

本講座は漢方茶をブレンドするために必要最低限の内容をアウトプットを中心に勉強頂く内容になっております。そのため本講座だけ受講すれば「中医学をマスターできる」「弁証を正確にできるようになる」というものではございません。もちろんテキストで勉強する中でわからないことがあればご質問頂けますし,もっと詳しく勉強したいと興味がでてきましたら参考になる書籍をご紹介させていただくことも可能です。また国際中医師の﨑山が一人でアナログに一人一人の生徒さんのすべての添削・指導をいたしますので,システマチックにゼロから100まで勉強されたいかたは,こちらの講座ではなく大手会社の講座や中医大学(日本校がございます)の受講をお勧めいたします。

開講スケジュール 

いつからでも勉強をスタートすることができます。
お申込み、入金確認後3日~7日前後で教材をお届けいたします。

受講期間

目安6か月 *6か月を超える場合は半年につき5,000円(税別)で延長できます。

教材内容

  • テキスト(課題3部・質問用紙・返信用封筒含む)
  • 生薬、薬草 14種類(あまちゃづる、うこん、枳殻、金柑、くこの実、菊花、くま笹、桂枝、みかんの果皮、なつめ、まいかい花、はと麦、夜交藤、よもぎ)×各50g
  • 茶葉(ほうじ茶、玄米茶、ウーロン茶、緑茶、黒豆茶)×各100g

おすすめの茶器は以下になります。同じものは必要ありませんので、ご自宅ですでにお持ちのポットあるいは急須、カップをお使い下さい。

HARIO耐熱ガラスポット(450mlサイズ)/ HARIO耐熱グラス(330mlサイズ)

テキストカリキュラム

第1章 中医学の基本
1.中医学とは 2.気血水 3.表裏寒熱実虚 4.陰陽 5.五行説 6.五臓六腑 7.薬膳の基本
第2章 薬草・生薬
1.薬草・生薬とは 2.一般的な薬草・生薬の使い方 3.薬草・生薬のアレルギー 4.薬草・生薬の保存方法 5.薬草・生薬各論 6.体質別薬草・生薬
第3章 カウンセリング・ブレンド実践
1.漢方茶を作ってみましょう 2.カウンセリングのポイントと症状別考え方 3.ブレンド実践 4.カウンセリング漢方茶の実例 5.漢方茶と一緒に取り組みたい「養生」
*内容は生薬や中医学が初めてのかたにもわかりやすい内容になっています。

学習の進め方

第1章 学習→課題1提出 (目安1か月)→課題返却

課題1:ワークシート形式で”寒熱””気血水””臓腑””これらの関係”を見極めて頂きます。初めてのかたでも無理なく取り組めるように工夫しました。理解が難しいかたには何度かメールで往復し考え方を定着していきます。

第2章 学習→課題2提出 (目安1か月)→課題返却

課題2:薬草の特徴をまとめたシートに書き込みをして頂きます。体系立てて薬草・生薬の特徴を掴むことができます。

第3章 学習→課題3提出 (目安1か月)→課題返却
課題3:課題1・2を元に、自分の体質に合った漢方茶をブレンドしていただきます。

*課題は郵送またはデータ(PDF)でお送り下さい。途中わからないことがあればお手紙、メールでいつでもご質問いただけます。

認定試験 いつもと異なる体調のときの体質(風邪をひいたとき、季節が変わったときなど)を考え、その体質に合った漢方茶をブレンドするレポート形式になります。
       ↓
『漢方茶セルフケアブレンダー』 認定証送付、受講修了
日々の健康管理にお役立てください。『漢方茶ブレンダ―認定通信講座』を引き続き受講することができます。

受講費

50,000円(税込55,000円) 

お支払方法

〇銀行振込 
〇ヤマト運輸代引き (受け取り時に現金またはクレジットカードにてお支払い下さい) 別途手数料440円
銀行振込をご希望の場合は、改めてメールにてお振込み先口座をご案内いたします。48時間以内にメール返信いたしますのでご確認をお願いいたします。

領収書につきまして

銀行振込の場合は、「振込明細書」、代引きの場合、お支払い時のヤマト発行の「受領証」を領収書としてご利用下さい。

ご注意

内容の特性上、お申込み後のキャンセルはいたしかねます。
受講期間につきましては、諸事情考慮いたしますのでお気軽にご相談ください。
また銀行振込をお選びで、1週間以内にお振込みがない場合キャンセル扱いとさせていただきます。あらかじめご了承のほどよろしくお願いいたします。

(新)漢方茶ブレンダ―養成通信講座


漢方茶ブレンダーとは?

自分または相手の体質をカウンセリングから導き、その体質に合わせ和漢薬草を選別・ブレンドし説明、あわせて体質改善のアドバイスができる人のことを言います。和漢薬草の知識のみならず、中医学の基本的な考え、体質判断の方法、養生法の知識、薬機法などの関係法律を知っておくことも大切です。この講座は「漢方茶セルフケアブレンダー養成通信講座」を終えられたかたで、さらに多くの薬草・生薬を使って漢方茶をブレンドするための講座です。
本講座は(新)漢方茶セルフケアブレンダー養成通信講座を終えられ、漢方茶セルフケアブレンダー認定者のみお申込み頂けます。

本講座を受講することで、

・自分だけでなくご家族やお友達など周りのかたに漢方茶をブレンドすることができます。

・漢方茶を通して、周りのかたの健康のサポートをすることができます。

・さらに詳しく体質判断ができるようになり、より自分や周りのかたにぴったりの漢方茶をブレンドすることができます。

・漢方茶を提供・販売する際の注意点を知ることができ、安全に周りのかたに漢方茶をブレンドすることができます。

修了後は「漢方茶ブレンダー」の認定証を発行いたします。

開講スケジュール 

2023年3月15日からお申込みスタート

受講期間

目安6か月(最長12か月)*6か月を超える場合は半年につき5,000円(税別)で延長できます。

教材内容

  • テキスト
  • 課題・ご質問票・返信用封筒
  • 薬草16種類(黄精、黒文字、ケツジツ、鶏血藤、合歓皮、山査肉、すぎな、すべりひゆ、桑葉、続断、どくだみ、はぶ茶、白花蛇舌草、枇杷葉、フェンネル、連銭草)各50g *茶葉(玄米茶等)は含まれておりませんので、必要であればお申込み時にご注文ください。同梱してお送りいたします。

テキストカリキュラム

第1章 五臓の病(臓腑弁証)

1.肝 2.心 3.脾 4.肺 5.腎

第2章 薬草・生薬

1.薬草・生薬の説明時の注意 2.薬草・生薬の覚え方のコツ 3.薬草・生薬各論 4.体質別生薬

第3章 カウンセリング・ブレンド実践

1.薬草・生薬の基本的な選び方 2.アンケートシートを利用したカウンセリング 3.ウンセリングのポイントと症状別考え方

第4章 漢方茶を製造販売(開業)する方法と注意点

1.漢方茶を提供するときの注意点 2.アレルギーや副作用への対応方法 3.漢方茶の開業スタイル 4.漢方カフェ・漢方茶店の始め方 5.開業に必要な備品 6.薬草・生薬・茶葉の保管方法 7.漢方茶の商品表示

学習の進め方

第1章・第2章 学習→課題1提出 (目安1か月)→課題返却

課題1:架空事例の臓腑弁証を行っていただきます。

第3章 学習→課題2提出 (目安1か月)→課題返却

課題2:ケースワークを2例実施していただきレポートを提出。

課題3提出 (目安1か月)→課題返却
課題3:課題2のケースワークのフィードバックを踏まえ,さらにケースワークを2例実施。

*課題は郵送またはデータ(PDF)でお送り下さい。途中わからないことがあればお手紙、メールでいつでもご質問いただけます。

認定試験 架空事例の臓腑弁証を行い,実際の漢方茶のブレンド例,養生法を提示していただくレポート形式になります。
       ↓
『花凛堂漢方茶ブレンダー』 認定証送付、受講修了

*開業に関するご相談をご希望の場合は別途8,800円(税込)/60分(オンラインまたは対面)で承ります。修了時にお申込み頂けます。お申し込み後,簡単なヒアリングをメールでさせていただいたあと,ヒアリングの内容をもとにzoomでご相談をお受けいたします。

受講費用

45,000円(税込49,500円)

お支払方法

〇銀行振込 
〇ヤマト運輸代引き (受け取り時に現金またはクレジットカードでのお支払が可能です) 別途手数料440円
銀行振込をご希望の場合は、改めてメールにてお振込み先口座をご案内いたします。48時間以内にメール返信いたしますのでご確認をお願いいたします。

ご注意

内容の特性上、お申込み後のキャンセルはいたしかねます。また銀行振込をお選びで、1週間以内にお振込みがない場合キャンセル扱いとさせていただきます。あらかじめご了承のほどよろしくお願いいたします。

(旧)漢方茶ブレンダ―ブラッシュアップ講座

<本講座は2022年12月末までに(旧)漢方茶ブレンダ―養成通信講座をお申込みいただいた生徒様のみご受講頂けます。>

薬草・生薬が追加されます。中医学の知識についてはさらに踏み込んだ五臓の病変(虚実)についてわかりやすくご紹介します。ブラッシュアップ講座を学んで頂くことで、より体質に合わせた薬草を選び、ブレンドすることが可能になります。課題が2つあり、第1章を終えたあとに課題①を提出、すべて終えたあとに課題②を提出頂きます。

別途認定試験はなく、受講開始後半年以内に終えられた場合修了証を発行いたします。
本講座は養成通信講座を終えられ、漢方茶ブレンダー認定者のみお申込み頂けます。

開講スケジュール 

いつからでも勉強をスタートすることができます。
お申込み、入金確認後1週間~10日前後で教材をお届けいたします。

受講期間

目安6か月 *6か月を超える場合は半年につき5,000円(税別)で延長できます。

教材内容

・テキスト(課題・ご質問票・返信用封筒含む)・薬草13種類(黒文字、ケツジツ、合歓皮、すぎな、桑葉、続断、枇杷葉、めぐすりの木、すべりひゆ、はぶ茶、白花蛇舌草、蒲公英、連銭草)各50g・黒豆茶 100g

テキストカリキュラム

第1章 五臓の虚実
五臓の虚実の症状、原因、治療原則、使用する生薬、食材について、課題①
*難解な言い回しをできるだけ避け平易な説明を心がけました。
第2章 薬草・生薬
薬草・生薬各論、体質別薬草・生薬
第3章 カウンセリング実践
カウンセリングのポイントと症状別考え方(養成講座差し替え版)、課題②

受講費用

20,000円(税別)

お支払方法

〇銀行振込

〇ヤマト運輸代引き (受け取り時に現金またはクレジットカードでのお支払が可能です。クレジットカード支払いの場合は別途ご連絡下さい。) 別途手数料440円
銀行振込をご希望の場合は、改めてメールにてお振込み先口座をご案内いたします。48時間以内にメール返信いたしますのでご確認をお願いいたします。

ご注意

内容の特性上、お申込み後のキャンセルはいたしかねます。また銀行振込をお選びで、1週間以内にお振込みがない場合キャンセル扱いとさせていただきます。あらかじめご了承のほどよろしくお願いいたします。

(旧)開業支援講座<座学or通信>

<本講座は2022年12月末までに(旧)漢方茶ブレンダ―養成通信講座をお申込みいただいた生徒様のみご受講頂けます。>

このコースはこれから漢方茶のお店を開きたい!というかたのための実践講座です。
漢方茶ブレンダー養成通信講座を終えられ、お友達やご家族に漢方茶を作ることにとどまらず、お金を頂いて漢方茶を提供するためのノウハウを実体験を踏まえ余すことなくお伝えしていきます。

カリキュラム

1.開業スタイル 
①漢方カフェ・漢方茶店の始め方 ②必要な許認可 ③開店に必要な資金、借入の方法 ⑤宣伝、告知の仕方
2.漢方茶店の運営方法・心構え
①お客様の健康のためにできること ②アレルギーや副作用への対応方法 ③カフェをするのであればスイーツも
④これさえあれば大丈夫、必要な備品 ⑤ワークショップ、セミナー開催のこと
3.漢方茶販売の実務
①接客のテクニック ②薬草・茶葉保管の実務 ③販売方法・価格の決め方

参加資格

漢方茶ブレンダー養成通信講座を受講され、漢方茶ブレンダーに認定させていただいたかたのみご参加いただけます。一般のかたのお申込みはして頂けません。あらかじめご了承ください。

スケジュ-ル

2023年8月5日(土)9時~12時

*花凛堂漢方薬局内で開催いたします。(定員各3名)

こちらの開業支援講座は通信講座もございます。開業支援講座<通信>は、上記カリキュラムに加えて課題提出、課題回答に沿ってオンライン(zoom, skype, GoogleMeet, 電話)での個別セッション(45分~60分)が付きます。ご希望により対面でも個別セッションは可能です。受講期間は3か月です。

開業支援講座<通信>は,遠方のかたはもちろん,すでに開業の方向性が決まっていて,ご自身のプランや問題についてじっくりマンツーマンでご相談したいかたにおすすめです。

受講費用 

15,000円(税別) 
*座学、通信講座いずれも同料金です。

お支払方法

店舗での講座受講の場合は、当日店頭にて現金でお支払ください。

通信講座の場合は以下のとおりです。
〇銀行振込 
〇ヤマト運輸代引き (受け取り時に現金またはクレジットカードでのお支払が可能です) 別途手数料440円
銀行振込をご希望の場合は、改めてメールにてお振込み先口座をご案内いたします。48時間以内にメール返信いたしますのでご確認をお願いいたします。

ご注意

内容の特性上、お申込み後のキャンセルはいたしかねます。
また銀行振込をお選びで、1週間以内にお振込みがない場合キャンセル扱いとさせていただきます。あらかじめご了承のほどよろしくお願いいたします。

漢方茶ブレンド指導<座学>

漢方茶ブレンダー通信講座生の皆さまに随時漢方茶ブレンド指導を行っております。漢方茶ブレンド指導は課題3を提出後~認定後1年以内の間にお申込み・参加頂けます。ぜひご利用下さい。*一般のお客様は受講できません。
営業時間内でご希望日時をご指定ください。(所要時間約90分)

参加費 8,000円(税別)
内容 デモ、カウンセリング実践・指導(マンツーマン)

漢方茶の各種講座のよくあるご質問

漢方茶って苦くない?

漢方茶は和漢薬草と茶葉をブレンドした食品扱いの健康ブレンド茶です。和漢薬草とは日本で古くから民間薬として用いられてきた雪ノ下やくま笹などの薬草と、中国で生薬として用いられてきたなつめやくこの実などの薬草です。それだけでは飲みにくい和漢薬草を玄米茶や緑茶といったなじみのある茶葉とブレンドすることによりおいしく飲みやすい漢方茶を作り上げることができます。

漢方茶ブレンダー養成講座では何を学ぶの?

この講座では薬草の効能効果、使い方をもちろん、中医体質判断するための中医学の基礎やアドバイスするための養生法を学びます。そして体質に合わせた薬草を選び漢方茶をブレンドできるようになります。

薬剤師でなくても扱えるの?

はい。講座の受講者は薬剤師さんや鍼灸師さんも多いですが、一般のかたがほとんどです。漢方茶は食品扱いのため国家資格を必要としません。しかし食品であるという特性から、薬機法や景品表示法および健康増進法に従う必要があるため、効能効果を標ぼうして、あるいは効果があるように示唆して販売することはできません。また製造(ブレンドして商品としてブレンド)の際は市町村の規制に従う必要があります。したがって将来的に製造販売をお考えのかたは事前に保健所で確認することをおすすめいたします。(ハーブやお茶をブレンドして販売するために必要な届け出がありますか?と尋ねるとスムーズです)くわしくは開業支援講座でご説明いたします。

通信講座は最後までやり遂げることができるか不安・・・

ほとんどの生徒さんは通信講座で問題なく最後までやり遂げられていらっしゃいます。しかし自分だけで勉強することが不安なかたにはマンツーマンで追加指導(有料)いたします。別途お問合せ下さい。

テキストや課題は難しい?

テキストは国際中医師崎山によるオリジナルテキストです。初めて中医学に触れるかたにもわかりやすいように平易な言葉で記しています。課題は選択問題ではなく、レポートのような形式です。ひとに漢方茶をブレンドするためにはまずは自分から健康になってほしい、という気持ちも込めて、最初の課題はご自身の体質を判断するところからスタートします。自分が元気になった!という実感があれば漢方茶をひとに勧めやすくなるはずです。テキストや課題をご覧になりたいかたは花凛堂へぜひお越しください。

認定後も薬草は購入できるの?

はい。講座を受講されているかた、また卒業されたかたは特別価格にて薬草をご購入頂くことができます。50g単位から販売しておりますので少量で使えて便利です。(500g大袋もございます)

認定後も勉強したいのだが?

認定後にさらに勉強を続けたい,深めたいという場合はおすすめの書籍をご紹介させていただきます。

まだ夢の段階だけど開業支援講座を受講してもいい?

もちろんです。事前に様々な情報を得ておくことでいざ実行に移す際に役立つはずです。開業支援講座を受講されたあとも都度ご相談に応じています。(開業支援講座は2022年度末で終了いたしました)


漢方レッスン<座学>

中医学の”いろは”を学びたいかたに。はじめてのかたにも漢方の知恵をご紹介いたします。中級のかたの理解度アップにも役立ちます。 

〈お知らせ〉漢方レッスンは2018年3月末をもちまして終了とさせていただきました

受講希望のかたはお近くの認定講師をお探しください。

漢方茶プチレッスン~気血水・陰陽~

漢方がまったく初めてのかた、本を読んだけどよくわからなかった、というかたにぜひ受けていただきたい漢方茶プチレッスン。体質チェック表でまずは自分の体質をチェック!漢方の基本「気血水」をわかりやすくご紹介しながら、ご自身の体質を考えていただきます。最後は体質に合った自分だけの漢方茶をブレンドしてお召し上がりいただける楽しい講座です♪漢方の考え方っておもしろい!と思っていただけます。

難易度: レベル1

漢方レッスン1~五行・五臓~

漢方茶プチレッスンで「漢方」に親しんで頂けたかたや、漢方の考え方をもっと知りたいかたにおススメのレッスンです。理解しずらい中医学の基本の考え方「木火土金水」「肝心脾肺腎」についてその関係や働きを平易な言葉でわかりやすくご紹介します。おもわず「なるほど~」と言ってしまいたくなるはずです。自分の弱っている臓腑を知ることもできます。

難易度: レベル2

        

漢方レッスン2~中医診断学~

漢方では四診といって問診だけではなく目で見てわかること、臭ったり(体臭など)聞いたり(声や咳の様子など)してわかることなど様々な方法で相手の情報を集め体質を判断します。漢方レッスン2では、すぐに実践で利用できる舌診、顔色、便、月経などから体質を診断する方法を学びます。もちろん舌を見て今のご自身の体質もチェックできます!鏡をお持ちください。

難易度: レベル2

漢方レッスン3~中医学的養生法~

養生とは「生きる」を養うこと。健康で長生きするための先人の知恵は現代社会でもとても役に立つものばかりです。体質別の養生法、季節に応じた養生法、薬膳の基本的な考え方について幅広くご紹介していきます。その日から実践したくなる養生のエッセンスを得ることができます。プチレッスン~レッスン3までの受講で漢方の基本を習得することができます。

難易度:レベル2

漢方レッスン4~臓腑弁証:肝心~

五臓の陰陽虚実によっておこる症状とその原因を詳しく学びます。漢方レッスン3までをすべて受講のかたが受講できます。通信講座受講中の生徒様はブラッシュアップ講座をお申込みの場合割引料金で受講できます。

難易度: レベル3

漢方レッスン5~臓腑弁証:脾肺腎~

五臓の陰陽虚実によっておこる症状とその原因を詳しく学びます。漢方レッスン3までをすべて受講のかたが受講できます。通信講座受講中の生徒様はブラッシュアップ講座をお申込みの場合割引料金で受講できます。

難易度: レベル3

妊娠のためのからだ作りセミナー

早く子供が欲しいけど、なかなかできない・・
とりあえず病院に通っているけど、このままでいいのかな?
妊娠にいいということはいろいろやっているけど、自分に合っているの?
一人目はすんなり妊娠したけど、二人目がなかなか・・

妊娠するためには気をつけなければならないポイントがいくつかあります。また万人にいい!という方法はなく、人それぞれ対策は異なります。そして、体質を考えるときに、女性の基礎体温表のチェックは欠かせません。ただタイミングをはかるツールとしてだけではなく、積極的に体調を整える地図になる基礎体温表の読み解きかたをご紹介したいと思います!もちろん、その対策法もご紹介します。漢方茶を飲みながら、ざっくばらんにお話させていただきます。

セミナー内容 〇中医学的妊娠の条件 〇基礎体温からわかる体質と養生法

開催日:リクエスト受付中 *講義は60分です

*講義終了後に個別相談も承ります。ご予約時にお申し付け下さい。当日に限り漢方薬をご購入の場合はご相談料を別途頂戴いたしません。

定員:2名様  *2名様より開講いたします。妊娠をご希望のかたに限らせていただきます。
参加費:3,000円(税抜) あたたかい漢方茶付  *1名様での参加は6,000円で承ることができます。
講師:国際中医師 崎山久美子

© 2017 花凛堂 
無断転載・転用を禁止いたします